日本では、なかなか巡り合うことの出来ないヨーギ(ヨーガという生き方を実践している人)より学ぶことが出来ます。講師陣の生活の姿勢はヨーガそのものです。
考え方や、話し方、食事の仕方、全てが学びにつながります。卒業後もヨーガに関わる人になるには、とても良いお手本として心に深く刻まれると思います。
他との調和とはどのようなことなのか?講師陣は日々の姿勢で私達に示してくれます。

日本では、なかなか巡り合うことの出来ないヨーギ(ヨーガという生き方を実践している人)より学ぶことが出来ます。講師陣の生活の姿勢はヨーガそのものです。
考え方や、話し方、食事の仕方、全てが学びにつながります。卒業後もヨーガに関わる人になるには、とても良いお手本として心に深く刻まれると思います。
他との調和とはどのようなことなのか?講師陣は日々の姿勢で私達に示してくれます。
長年アシュラムにて伝統的な教えを学び、20年以上の指導経験のある講師陣より直接学べる貴重な機会です。
細やかな指導の行き届く小規模グループでのコースなので、1人1人に合わせたアドバイスを受けることができます。
難しいと思われがちな哲学のクラスも、楽しく学び、少人数グループなので気軽に質問することができます。
講師陣はとてもフレンドリーなので色々な話をすることが出来ます。
伝統的なヨーギとの会話は、いつまでも心に残る言葉になると思います。
長年アシュラムにて伝統的な教えを学び、20年以上の指導経験のある講師陣より直接学べる貴重な機会です。
細やかな指導の行き届く小規模グループでのコースなので、1人1人に合わせたアドバイスを受けることができます。
難しいと思われがちな哲学のクラスも、楽しく学び、少人数グループなので気軽に質問することができます。
講師陣はとてもフレンドリーなので色々な話をすることが出来ます。
伝統的なヨーギとの会話は、いつまでも心に残る言葉になると思います。
ヨーガという生き方において、何を食べるのか?
どのように食べるのか?
どの位食べるのか?などはとても大切なことです。
辛みスパイスの使用が少ない、ヨーガに適した食事を頂きますが、南インドならではの豊富なスパイスで味付けられた食事はとても美味しくいただけます。
解剖学の講師は、アーユルヴェーダのドクターなので、持病や、ドーシャ診断を受けることが出来ます。こちらはドネーション制になります(500円ほど)。
また精神科の博士課程を終了しており、アーサナやプラーナーヤーマーと精神の関わりの研究を数年にわたり行っているので、それらの関係性やアーユルヴェーダの理論なども織り込まれた興味深い講義を受けることが出来ます。
全クラスの内容を記した資料と、全クラスを日本語で復習するクラスがあるので、英語が出来なくても安心して参加出来ます(サポート費別途)。
ヨーガ哲学の復習クラスにはスワミジも同席しますので、クラスの質問や個人的な悩み相談をすることが出来ます。
卒業後は、どのような質問でも卒業生でシェア出来る環境が整っています。また、講師来日の際に日本各地で開催されるワークショップの情報もいち早くお届け致します。日本での再会を果たすことも出来ます。
南インドの、のどかな田舎町で開催されるコースは、心身共に癒されます。
のんびりとした環境でヨーガという生活を実践していきます。
ここでしか感じることの出来ない、ヨーガという生き方を体験することが出来ます。
スクールディレクター、メインティーチャー、全米ヨガアライアンスE-RYT500認定講師
ブーマー チャイタンヤ
南インドのケララで生まれ育ち、18歳の時にケララのバルカラにあるシバギリアシュラムにて7年間にわたりサンスクリット語や聖典を学びました。そ の後、ケララのニアダムにあるシヴァーナンダアシュラムにて、更なるプラーナーヤーマの練習を積み、1996年にはシヴァーナンダティーチャートレーニン グコースと上級講師養成コース、他3つのサーダナ(修行)集中コースを完了しました。
その後、カンジス河の源ガンゴートリの洞窟にて5ヶ月間、更なる集中的なヨーガの練習のため過ごしました。ヨーロッパ、アジア各国でヨーガを指導 し、近年では毎年ヨーロッパで行われているヨガフェスタにてワークショップを開催しています。シヴァーナンダアシュラム時代には、ヨーガの指導以外にも積極的にボランティア活動に参加しました。また、南インドの代替医療やマルマ(指圧のようなマッサージ)の勉強もしました。
2002年にシヴァーナンダアシュラムを去り、ヒマーチャルプラデーシュ(ダラムサラ)にて単独指導を開始し、現在は多くの専門的な講師陣と共にティーチャートレーニングコースを開催し、世界各国のヨーギー・ヨーギニーを夢中にさせています。
哲学、サンスクリット語学者
スワミ ヨゲシャナンダ
タミルナードゥ州で生まれ育ち、スワミ ダヤーナンダ サラスワティ のもとで1992年から1998年までリシケシとタミルナードゥのAarsha Vidya Gurukulumでサンスクリット語やヴェーダンタを学びました。
日本でも有名なチェータナ先生と同じグルクラムの卒業です。
1998年にはスワミ ダヤーナンダ サ ラスワティよりサンニャーサ・ディークシャを授かりました。
後、サンスクリット語や、ヴェーダーンタをインド各地、スリランカで教え始め18年以上の指導歴を持ちます。
ユーモア溢れるクラスはとても好評で、気さくな性格で生徒からの様々な質問に明るく答えてくれます。今まで哲学のクラスが苦手だった方もとても楽しめるクラスです。今までクリアにならなかった部分がある方も心ゆくまで質問し是非クリアにしてください。
アシスタントティーチャー
パラメシュワラン
15年以上のヨガ指導歴をもっています。シヴァーナンダアシュラムでBHOOMAJIと出会い以来現在に至ります。シヴァーナンダアシュラムにて、 ティーチャートレーニングコース、アドバンスティーチャートレーニングコース、集中プラーナーヤーマコースを終了しました。
インド工科大学や、NSSアー ユルベーダ病院などインド各地でヨガを指導してきました。
笑顔のたえない彼はコース途中生徒の疲労をいつもいたわってくれる優しい先生です。
様々なハーブや野菜を栽培しているのでとても詳しいです。
アーユルヴェーダ精神科医
ドクター ビノイ
5年半にわたり チェンナイにあるJayendra Sraswathyアーユルヴェーダ大学にて学び、卒業(BAMSを取得)。
その後3年間、Aarsha yoga vidya peethamのティーチャーズトレーニングにて解剖学、生理学、アーユルヴェーダの講師を務める。
後に研究のため、ケララにあるKerala University of Health Sciencesにて博士課程を修了し、2015年4月より再びティチャーズトレーニングにて講師を務める。
Bhoomajiとは、幼馴染で、共に成長したケララ州出身の先生です。10年間の病院での診察経験もあり、アーユルヴェーダ、ヨーガと精神の関わりについて深く学ぶことができます。
スタジオ:Yoga&Pilates studio Ageo HASA YOGA (http://www.hasayogaageo.com/)
自分の人生の中で心に残る忘れられない旅になりました。
1ケ月間この生活から離れ、南インドのゆったりとして、暖かく自然の中で生活していくうちに、気持ちも穏やかに解放され、自分を見つめなおす貴重な時間になりました。
毎日ヨーガに没頭し、哲学も苦手意識があったのですが、学んでいくうちに、少しずつですが理解が深まり今も本を持ち歩き何回も読み返しています。
ご飯は、とてもヘルシーで最後の方は、美味しくておかわりをして、もりもり食べてました。
おかげで、1度も体調を崩さず元気にコースを終える事が出来ました。
ともこさんのサポートのおかげで安心して楽しく毎日過ごす事が出来ました。
感謝の気持ちでいっぱいです。講義の内容も分かり易く丁寧に何度も何度も繰り返し分かるまでサポートして頂けたり、提出したノートもきちんとなおしてポイントも書いて頂いたり、感謝の気持ちでいっぱいです。
これからは学んだことを活かし要らない物は手放し、物は幸せにしてくれない、
自分にある幸せに気がつき、本当の自分を見つけながら生きていきます。
インドに行って本当に良かったです。出会えた方全てに感謝致します。
またインドに学びに行きます。
スタジオ:F YOGA STUDIO (http://f-yoga.info)
数年ぶりにヨーガを学びにインドへ行くこととなり、渡印前から治安等、不安が多くありましたが、友子さんの細やかなサポートに支えて頂きました。
南インドの自然の豊かさ、穏やかな人々、励まし合える仲間、素晴らしい環境で、集中してヨーガを学び充実した日々でした。
アシュラム生活は足ることを知る価値のある贅沢な時間です。
サニヤシであるスワミジから直接学べる哲学は、情熱的で説得力がありすべてが腑に落ちました。
今後の人生の歩み方に影響を与えて下さり、迷っていたことがクリアになり帰国後、早速新しいダルマと向き合っております。
ブーマージの包み込むように調和しているお人柄はヨーガそのものであり、有能な指導者の下で実践するシャットカルマは他では学べない程です。
またこれらを実践しておられる友子さんはパワフルです。世界中から集まってきた人達の質問に答え、気遣い、早送りに動いて見えるほど(笑)お忙しいのに 常に笑顔です。
リスク回避志向の私は狭い人生を歩んでいたと痛感しました。
帰国後思うことは、ただただ全てに感謝しております。
先生方や友子さん。
学びを共有した仲間。
スタジオで帰りを待って下さった皆様。
身体。
ありがとうございます。
スタジオ:AP. (http://www.ap-paper.com)
yogaを学ぶ為、インドに行く事を直感で決めました。
日本との環境の違いや食べ物など、少し不安はありましたが日本語サポートを担当している友子さんのお陰で不安は一気に取り除かれました!!
大自然の中にある環境も、日常とはかけ離れ、集中してTTに取り込めました。瞑想から始まる朝。
朝日が昇ると共に太陽礼拝からはじまるブーマージのyogaクラス。
yoga終わりに食べる食事は格別でした。
哲学のクラスでは、地球の環境や生活、1人の人間としてなど… 、考えさせらる事が多かったです。
自分を見つめ直す事ができ、それを導いてくれるスワミジと出会えて感謝です。
1ヶ月の生活の中で、心も体も大きく変化できるアシュラム。また、同じ目標に向かう仲間たちと出会えたこと!
すべての出会いには意味があり、行動する事でなにかが巻き起こる。インドに行って得たものは、今後の私に深く影響を与えてくれでしょう。
次なる目標はRYT500です。
少しずつですが、インドで学んだことを日本でお伝え出来れば幸いです!
スタジオ:SPANDA STUDIO (http://www.spanda-studio.com/)
初めまして!みなさん
私は最初裸足で歩く所から抵抗がありました。
文化の違いを生活して、乗り越えられるかな?が、一番の不安でした。
最初1週間は不平不満ばかり。小さな洗濯機、電機製品は扇風機のみ。
だけど、そのうちそんな自分が恥ずかしくなりました。
いつもの生活から離れる事によって感じる事もたくさんありました!
今の生活での感謝。環境への感謝。毎日学ぶ哲学の時間での教えは大きな変化を得ました。
環境を変えても、自分は変わらない!様々な教えは帰って来てからもいつも頭に浮かびます。
その自分の変化に驚きながらも、なかなか、自分と向き合えない私がいました。
その私を温かく見守ってくれる先生達。とっても、感謝してます。
朝の瞑想のクラスのスタート時間から休日まで、一つ一つ、全ての時間に先生達の愛を感じました!
どこまで、心が綺麗なんだろう!と思ったりもしました。
いろんなヨーガトレーニングがありますが、私は心からこのコースをおすすめします。
インドの自然ヨーガの教えを体で実感出来る場所
きっと本来の自分を見つけられるでしょう。
//php get_template_part('conversiontag');?>